★商品状態について★
ユーズド商品です。
中古商品で少し使ってはいますが、全体的に綺麗な商品です。
地板に水指を置く少しの擦り傷があるのと、天板の一か所に、ほんの目立たない透きがあります。
他の部分は綺麗な状態で、地板の擦れも水指を置くとほとんど見えません。
裏千家流で大人気の棚の一つである御幸棚です。
こちらの作は川本光春、本歌でございます。
好まれたのは初代の時代ですが、作印から二代の作と思います。
祥桑軒の名の通り、とても上質な桑材が使用されており、品の良さは誰が見ても一目瞭然です。
この棚は水指一つで季節感や趣向を演出できます。
竹の水指ならば竹取物語、菊の水指ならば御所車、花なら花車、もちろん祇園祭や節句にも趣向次第で使えます。
※このお棚は固定式です。御簾は外すことができます。
お探しの方、お早めにどうぞ!
共箱、紙箱付きでの販売です。
★寸法★
全高 48.5cm
径 33.3cm×33.3cm
◆二代 川本 光春(かわもと こうしゅん)
昭和9年、京都生まれ。指物師初代川本光春の長男。
59年2代光春を襲名。
初代が淡々斎より祥桑軒(しょうそうけん)の軒号を頂き、桑材を主体に古来の伝統を守りながら、現代の茶道に見合ったデザインをとり入れ、桑の美しさをいかせる形の表現につとめる。
裏千家流の御好み道具を手掛ける。
●御幸棚
淡々斎好みで桑材で御所車を棚物にした奇抜な着想で、両側に大きな車輪、上段三方に御簾をかけたゆうがなものである。
腰板には葵の透かしがある。
また簾をはずすと、祇園祭の鉾の感じになり、両脇の巴彫りがいきてくる。
御車棚とも言う、本歌は川本光春の作。炉・風炉・逆勝手点前にもつかわれる。