★商品状態について★
ユーズド商品です。
少し使ってはいますが、大きな漆のハゲもなく、綺麗な状態です。
内側には剥げはありませんが、多少のスレがあります。
口も外側も艶があって綺麗ですが、向かって左側に少し大きな線スレがあるのと、
正面向かって左側にほんの小さな漆落ちが二か所あります。
そのためお安くなっていますので、各部画像にてご確認ください。
人気土風炉師 寄神崇白作の黒面取土風炉の作品です。
※尺一寸面取土風炉なので、内側は唐銅風炉に比べても同じくらいの広さがあります。
お釜も標準的な風炉用の物で映ります。
ほんの少し、尺一寸の中でも余裕をもった大きさです。
寸法をご参照ください。
共箱付きでの販売です。
★寸法★
高さ 22cm
径 35cm
◆面取風炉(めんとりぶろ)
土風炉の形状のひとつで、火口の上部が切れている前欠の上縁の角を削り取った形の風炉です。
面取風炉は、初期の利休好みの風炉に面を取った「利休面取風炉」や道安風炉の面をとった「面取道安風炉」などがあります。
土風炉を写した唐銅風炉、鉄風炉もあります。
●三代 寄神崇白(よりがみ そうはく)
昭和12年、京都生まれ
雲華焼土風炉師の父・2代崇白に師事
昭和50年、3代崇白を襲名
茶道に通じ茶道具美を追求、茶の心にそう、用途を大切にした作品を制作
古くから神社仏閣の瓦を作っていた窯の流れを汲む土風炉師・寄神崇白は、国宝等の再建の折の美術瓦を制作していましたが、その傍らに趣味の茶花道を通じて土風炉や茶碗等を手掛け、1940(昭和15)年に洛西・桂の地に桂窯を築窯しました。
器体表面に雲がかったような黒や灰色の斑文を出す伝統技法「雲華焼」を得意としました。