【八月の特売品】奈良県 赤膚焼 大塩昭山作 飾壷 飾紐解説書付 《人絹 三本紐・網紐》【中古 美品】

【八月の特売品】奈良県 赤膚焼 大塩昭山作 飾壷 飾紐解説書付  《人絹 三本紐・網紐》【中古 美品】
【八月の特売品】奈良県 赤膚焼 大塩昭山作 飾壷 飾紐解説書付  《人絹 三本紐・網紐》【中古 美品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具
口切の茶事 茶壷
中古 お稽古

¥17,800 (税込)

在庫1個

SKU:y-6-0508

カテゴリー:

タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵の商品ですが、多少の時代感があります。
紐、裂地類もあまり使用感はないのですが、少し古く感じます。
各部画像にてご確認ください。
壷も蓋も綺麗で、紐や網は柔らかめで使いやすいです。

遠州七窯の一つに数えられる赤膚焼の飾壷の作品です。
釉薬の綺麗な作品で、景色が珍しい茶壺です。
箱に国師〜と書かれていますが、こちらが何のことを指すのかわかりませんでした。
おそらくお茶壺道中などに使われた有名な茶壺の写しのことかと思われますが、わかりませんでしたのでお安くしております。

覆裂、口紐、三本紐、網袋、木蓋と、お稽古に必要なものは一通りそろっての販売です。

共箱、飾紐解説書付きでの販売です。

★茶壷寸法★
木蓋込みの高さ 27.5cm
胴径 19cm

★口切の茶事★
昔から11月になると、口切りの頃が茶の正月とよばれ、口切りを祝う心で、おめでたい銘の道具を使ったり、畳替えや障子の張替えや庭の垣の竹を青竹に改めたりします。
一足早く、茶人は正月を迎えます。
この時期、茶壺を床に飾り、主客共に厳かな気持ちで口切りの茶事に臨みます。
茶壺には桐の蓋が被せられ、蓋と壺は美濃紙で糊つけされています。茶壷には口覆いがかけられ、口緒(くちお)で結ばれています。客は席入りし、床の拝見のあと、茶壷の拝見を請います。
その蓋を開ける時に口の美濃紙を切るので口切りといいます。
壺の中から取り出した甜茶はすぐに石臼で挽きますが、
懐石の合間に水屋から聞こえてくる石臼の音も、湯なりの音も客人を楽しませてくれる物の一つです。

★作家★
●三代 大塩 昭山
私共の工房の所在する赤膚焼の里 赤膚山は古の平城京の西南部に位置し、青丹よしの詞どおり古来良質の陶土の産する所であります。
この良土と長い歴史的・文化的風土とに育まれた陶器が赤膚焼であります。

≪赤膚焼の由来≫
天正年間、大納言豊臣秀長卿が尾張常滑の陶工与九郎を招いて五条山独自の登窯を始め、
その後京都の工人仁清が当地において種々工夫を重ね、又郡山藩主柳沢家の御用窯となり、
特に三代城主堯山公が民芸作興の趣旨の下に保護奨励されてより、遠州七窯の一として世に喧伝されるに至ったのであります。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。