【井口海仙宗匠御書付】黒井一楽作 虫明焼 水指 むしあけ 玄妙斎 箱書 茶道具【中古 美品】

【井口海仙宗匠御書付】黒井一楽作 虫明焼 水指 むしあけ 玄妙斎 箱書 茶道具【中古 美品】
【井口海仙宗匠御書付】黒井一楽作 虫明焼 水指 むしあけ 玄妙斎 箱書 茶道具【中古 美品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥28,000 (税込)

在庫1個

商品コード: y-56-0710 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ないとても綺麗な商品です。
画像にてご確認ください。
確認しましたが、水漏れもありませんでした。

虫明の名工、黒井一楽作の水指の作品です。
造形は少し小ぶりで、虫明焼らしさを感じる土の色合いが魅力です。

裏千家十三世 圓能斎(えんのうさい)鉄中宗室(てっちゅうそうしつ)の三男の玄妙斎(げんみょうさい)井口海仙(いぐち かいせん)宗匠の御書付をいただいているお品です。

虫明焼の中でも特に上作のお品ですので、この機会にぜひご検討くださいませ。

共箱、共布、栞付きでの販売です。

★寸法★
少し小ぶりの水指です。
高さ(摘み含む) 12.5cm
幅        11.4cm

●虫明焼は、
岡山県邑久郡邑久町虫明(おくぐんおくちょうむしあげ)の焼きものです。
創窯は文政元年(1818年)頃、今から200年位前。
岡山藩の筆頭家老であり茶人でもある伊木三猿斎(いぎさんえんさい)が、京都から、初代清風与平(せいふうよへい)、真葛長造(まくずちょうぞう・宮川長造)、初代真葛香山(まくずこうざん・宮川香山)などの名工を虫明に招きました。

●黒井一楽
大正3年生まれ 陶歴 63年

昭和8年 横山香宝に師事し、虫明焼の作陶に入る。
昭和13年 大阪三越初個展以後、京都、東京、神戸、広島、高松等、各地にて展示会開催。
昭和55年 岡山県重要無形文化財虫明焼制作技術保持者に認定。
昭和57年 岡山県美術展審査委員 山陽新聞賞(文化功労)受賞
岡山県知事より三木記念賞受賞 陶磁器優秀技能受賞 労働大臣卓越技能賞(現代の名工)授与
昭和天皇陛下催しの赤坂御苑の園遊会に招かれる。 勲六等瑞宝章授与 紺綬褒章授与
現代の名工展招待出品作、労働大臣御買上の上、記念品として献上
平成8年2月3日 逝去

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。