★商品状態について★
ユーズド商品です。
少しは使っているお品ですが、中古の釜としては綺麗な状態です。
内側にも、地金部分に少しだけ錆が見えますが、まだまだ十分使っていただけます。
お湯を沸かして確認しましたが、美味しいお湯が沸きますので安心してお使いください。
蓋も釜肌も綺麗です。裏面に少しだけ使用による色変わりがあります。
名工高橋敬典の人気の雲龍釜の作品です。
地紋の良さが際立っています。
雲龍釜は様々なサイズがありますが、中くらいのサイズのものです。
風炉釜や釣釜に使っていだけるサイズです。
共箱、紙箱、共布二枚、経歴書、釜鐶付きでの販売です。
★寸法★
高さ(摘み含む) 18.5cm
径(鐶付き含む) 17.5cm
底径 14.8cm
◆雲龍釜(うんりゅうがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、雲に乗って昇天する龍を胴に鋳出した釜です。
胴に雲龍文を鋳出してあるところからこの名があります。
雲龍釜は、利休所持は大きいものは天明作、小さいものは芦屋作といわれます。
利休好みは大中小あり、皆口筒釜で、糸目掛子蓋の共蓋、大は切子摘み、小は掻立鐶、鐶付は鬼面、真鍮丸鐶が付きます。
ルーツは、青磁雲龍水指の武野紹鴎所持の絵図を利休自ら写して辻与二郎に作らせたといいます。
雲龍釜は、少庵好みは兔鐶付で大のみ、仙叟好みは形が小さく裾が少し広がり、織部好みは龍に角がなく、その他胴を肩衝として口を立口としたもの、折口となったもの、胴裾を蕪状に膨らませた座付雲龍、四方筒形の四方雲龍など色々あります。
★作家★
高橋敬典(たかはし・けいてん)
大正 9年 山形市に生まれる
昭和13年 家業の鋳造業を継ぐ
昭和23年 山正鋳造株式会社を創立、代表取締役に就任
昭和25年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事
昭和26年 日展初入選 以来7回入選
昭和38年 日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞
以後数多くの最高賞受賞
昭和52年 斎藤茂吉文化賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展・審鑑査委員
平成 8年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者認定
平成 8年 山形市名誉市民選定
平成 9年 河北文化賞受賞
平成10年 日本伝統工芸展作品文化庁買上