★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感のないとても綺麗な状態の商品です。
スレすらなく、漆の状態もピカピカで状態は良好です。
各部画像にてご確認ください。
名工四代大下香仙作の熨斗蒔絵の大棗の作品です。
華やかな束ね熨斗の蒔絵はとても人気があります。
作者の香仙師は鵬雲斎宗匠にも御書付をいただける作家さんで、
特に本金蒔絵がとても上手な作家さんです。
この作品もとても美しい本金蒔絵がなされており、
腰から下にかけて金が深くなり、非常に華やかで素敵です。
内側は上品で綺麗な梨地の仕上がりになっています。
とても綺麗な作品ですので、取り合わせにいかがでしょうか。
共箱、布(印なし)付きの販売です。
共箱は今では珍しい上質な組箱で、蓋も盛蓋の薬籠蓋です。
書付をいただけるような立派な箱です。
布も印こそありませんが、香仙の布です。
★寸法★
一般的な大棗の大きさです。
高さ 7.5cm
径 7.4cm
★作家★
●大下香仙(こうせん)
石川県加賀市の蒔絵師。
蒔絵は、漆で絵を描いた上から金や銀の粉を蒔(ま)いて定着させる、漆芸の装飾技法。
大下香仙工房は1894(明治27)年創業。
抹茶を入れる棗(なつめ)をはじめとする茶道具に蒔絵を施してきた。
●漆工芸大下香仙工房(うるしこうげいおおしたこうせんこうぼう)
初代・大下雪香が金沢で習得してきた高度な装飾技術を要する加賀蒔絵を故郷の山中の地で広め伝えるべく 1894 年(明治27 年)に創立されて以来120 年余り、代々蒔絵を作り伝えてきました。