★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない商品です。
割れ欠け、ニュウ、においなどもありません。
画像にてご確認ください。
拡大画像の部分はやっとこ痕で、黒楽茶碗を造る過程で必ず生じるものですので、景色としてお楽しみください。
名工小川長楽作の黒楽茶碗の作品です。
先代の作品になります。
長楽らしさを存分に楽しめる味わい深い作品です。
幕薬の景色、ところどころに見える土、とても綺麗で上作です。
長楽らしい、楽焼にしては少し薄造りな作風も素敵です。
共箱、共布付きでの販売です。
共箱は先代の作品ですので、経年がありますが四方桟蓋です。
経年によって紐の色が落ちていましたので、当店で新しい紐を通しました!。
もともとついていた紐も損傷はありませんので、同梱して送ります。
★寸法★
高さ 7.8cm
径 12.2cm
★作家★
●二代目 小川長楽
明治45年 生まれる
昭和14年 二代長楽を襲名する
昭和15年 今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて、建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号を賜る
昭和18年 芸術保存作家の指定を受ける
昭和30年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の焼成に成功する
平成3年 享年七十八歳にて永眠する
現在は、三代目 小川長楽