★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感が少ない綺麗な商品です。
釜と蓋の内側にはサビ防止の白い加工が残っていました。
長期間の間にとれなくなっています。内側の状態もよく、錆びも見られません。
当店で数回湯を沸かして鉄気を取り除いております。
人気の雲龍釜の作品です。
大きさは中くらいの雲龍釜の中では小ぶりです。
寸法をご参照ください。
鐶付が兎になっていて面白いです。
この釜には馨鉄の印はありませんが、馨鉄らしい佗びた釜肌が特徴的です。
◎釜の手入れは毎回湯上げをしていただくとともに、二年に一度はお茶を一時間ほど沸騰させて炊き込んでいただくと長持ちいたします。
共箱、釜鐶、共布、栞、紙箱付きでの販売です。
紙箱には経年の痛みがあります。
★寸法★
高さ(摘み含む)18.3cm
径 15.8cm
★作家★
増山馨鉄(ますやまけいてつ)
初代が大阪の大国藤兵衛に師事し、茶釜や鉄瓶を制作しています。
二代馨鉄は日本伝統工芸展で新しいデザインの釜を発表して入選を重ね、現在日本工芸会正会員として活躍しています。
◆雲龍釜(うんりゅうがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、雲に乗って昇天する龍を胴に鋳出した釜です。
胴に雲龍文を鋳出してあるところからこの名があります。
雲龍釜は、利休所持は大きいものは天明作、小さいものは芦屋作といわれます。
利休好みは大中小あり、皆口筒釜で、糸目掛子蓋の共蓋、大は切子摘み、小は掻立鐶、鐶付は鬼面、真鍮丸鐶が付きます。
ルーツは、青磁雲龍水指の武野紹鴎所持の絵図を利休自ら写して辻与二郎に作らせたといいます。
雲龍釜は、少庵好みは兔鐶付で大のみ、仙叟好みは形が小さく裾が少し広がり、織部好みは龍に角がなく、その他胴を肩衝として口を立口としたもの、折口となったもの、胴裾を蕪状に膨らませた座付雲龍、四方筒形の四方雲龍など色々あります。