【二月の特売品】 七世 川嵜和楽作 白楽 松島茶碗 川崎 茶道具 【中古 美品】

【二月の特売品】 七世 川嵜和楽作 白楽 松島茶碗 川崎 茶道具 【中古 美品】
【二月の特売品】 七世 川嵜和楽作 白楽 松島茶碗 川崎 茶道具 【中古 美品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具
抹茶碗

¥9,800 (税込)

在庫1個

商品コード: y-31-0702 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない商品です。
割れ欠け、ニュウ、においなどもありません。
画像にてご確認ください。
状態は良好な商品です。

楽焼の名工川崎和楽氏によって造られた美しいお茶碗です。
白楽茶碗で、日本三景に選ばれる松島の絵が描かれています。
和楽氏は現在代かわりし、八世和楽氏がご活躍されています。
取り合わせにいかがでしょうか。

共箱、共布付きでの販売です。

★寸法★
高さ  8.6cm
径   11.5cm

★作家★
楽焼窯元 七世 和楽
文政年間祇園八坂神社門前茶屋短冊楼の主。
短冊屋七左衛門の始めた楽焼の礎を二代目七兵衛より「楽焼の短冊屋」として楽焼一筋の研鑽に勤め、爾来百五拾余年にわたり、その伝統を守り続けて参りました。
その間宮中より御下命を賜る栄にも浴し、各宮家にも珍重され、又大正七年初秋には東郷平八郎元帥御入洛の際、当工房へ御来遊賜りその節「和楽」なる直筆の号を拝領しましたので、その後「和楽」の屋号にて、茶道に適する楽焼の窯元として続承し、今日に至ったのでございます。
昭和11年 六世和楽の長男として生まれる。
昭和29年 京都市日吉ヶ丘高校陶芸家を卒業。
同年 京都府陶工訓練所成形科、陶画科に入所。
昭和31年 同所卒業後、楽焼全般にわたり父、信蔵に師事する。

昭和45年 東郷平八郎元帥より拝命を賜った(大正7年)、窯元「和楽」の七世を襲名する。
昭和50年 大徳寺管長浩明老大師より「眞和楽」の印を授かり、その後、「眞和楽」の印を使用する。
平成8年 京都大丸にて還暦展を開く。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。