【八月の特売品】山中塗 多田桂寛作 椿蒔絵 大棗 内銀 螺鈿 茶道具【中古 美品】

【八月の特売品】山中塗 多田桂寛作 椿蒔絵 大棗 内銀 螺鈿 茶道具【中古 美品】
【八月の特売品】山中塗 多田桂寛作 椿蒔絵 大棗 内銀 螺鈿 茶道具【中古 美品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥42,000 (税込)

在庫1個

商品コード: y-30-0708 カテゴリー: , タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない綺麗な商品です。
傷や割れ、欠け、擦れなどありません。
画像にてご確認ください。
状態はとても良好です。

溜塗に、立体的に描かれた椿がとても印象的で美しい作品です。
蒔絵には螺鈿の技法が使われており、とても上品で上質な蒔絵です。
塗りもとても上質で奥深い色合いです。
合口もとてもよく、内側は銀溜で、桂寛作の棗の中でも特に上作かと思います。
とても綺麗ですので、取り合わせにいかがでしょうか。

共箱、布(印なし)付きでの販売です。
共箱は四方桟蓋で上質ですが、日焼け痕があります。
ご了承くださいませ。

★寸法★
高さ  7.5cm
径   7.3cm

★作家★
●多田桂寛
山中温泉・鶴仙渓の壮大な自然美や、こおろぎ橋を臨む深い歴史の中、明治の創業以来、伝統工芸・山中漆器の深い伝統を頑なに守り続けています。
山中漆器を代表する高い品質の茶道具や、豊富な種類を誇る椀や器類をはじめ、生活を楽しく彩る漆器数々を製造販売しています。
「明治のはじめより五代にわたり、父宗寛の跡を継ぎ、茶道具漆器の製造を手掛け約半世紀、今日に至っています。
ロクロ技術の中心となる「なつめ」を主に、喰篭、盛器、香合等、東京新宿京王百貨店にて個展15回、その他諸催事と活躍して参りました。

昭和10年 石川県山中温泉に生まれる
昭和28年 高校卒業後、父宋寛の指導の許、下地、上塗技術の習得に励む
昭和30年 丸物木地の知識を名工故川北浩一氏より教わる
又蒔絵の知識を作家 表 正則氏より学ぶ
昭和56年 川端近左先生と出会い、蒔絵、漆とその豊富な知識を授かる
山中産業委員会会長賞 受賞
昭和57年 石川県伝統産業振興会会長賞 受賞
昭和58年 横浜高島屋に於いて加賀・金沢老舗店に出品 以降毎年出店
昭和59年 東京新宿京王百貨店画廊にて個展開催
昭和60年 加賀市長賞 受賞
昭和62年 石川県副知事賞 受賞
平成3年  伝統産業振興会会長賞 受賞 以後個展を開催

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。