★商品状態について★
中古商品ですが、未使用品です。
釜は未使用品で内側に錆び防止の加工が残っておりました。
当店で数回沸かし、鉄気と共に取り除いております。
水漏れもなく、美味しいお湯が沸きますので安心してご使用ください。
風炉も一度も灰を入れられたような形跡はなく、未使用品です。
釜との設置部分にもスレはありません。
少し経年がありますので、新品同然とはいきませんが、綺麗な状態です。
まだまだこれから使っていただけます。
蓋も綺麗ですが、経年によって釜肌に一か所だけ、ほんの小さな点錆がありますので、拡大画像にてご確認ください。
風炉も艶があり無疵で綺麗ですが、ほんの少しだけ表面に経年がある部分があります。
全体的にとても綺麗でおすすめのお品です。
釜は高橋敬典、風炉は麻生雄芳、合作の鬼面風炉の作品です。
新しく綺麗かつ中古の鬼面風炉をお探しの方は是非この機会にお買い求めください。
風炉も鬼面の表情がよく、釜は霰地紋です。
共箱、布団、釜鐶、経歴書付きでの販売です。
共箱に経年のシミが少しあります。
★寸法★
高さ 34.5cm
径 35.5cm
★鬼面風炉について★
風炉の形状のひとつで、切合(きりあわせ)で、乳足(ちあし)、鐶付が鬼面で仕付鐶になった風炉です。
中国より渡来した最も古い形といわれ、真正の風炉とされました。
鬼面風炉は、台子(だいす)に用いられ、台子風炉とも呼ばれました。鉄のものもあります。
★作家★
●高橋敬典(たかはし・けいてん)
大正 9年 山形市に生まれる
昭和13年 家業の鋳造業を継ぐ
昭和23年 山正鋳造株式会社を創立、代表取締役に就任
昭和25年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事
昭和26年 日展初入選 以来7回入選
昭和38年 日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞
以後数多くの最高賞受賞
昭和52年 斎藤茂吉文化賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展・審鑑査委員
平成 8年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者認定
平成 8年 山形市名誉市民選定
平成 9年 河北文化賞受賞
平成10年 日本伝統工芸展作品文化庁買上
●唐銅風炉師 麻生吉造
号 雄芳
富山県高岡市在住
明治32年 3月31日金屋町に吉太郎の長男として生まれる
明治44年 3月卒業後市内茶道具鋳造所へ花器及び茶器の金工と彫金の粋を学ぶ
大正11年 24歳にて独立自営 瓶掛・花器・風炉など製作
昭和15年 第三回文展 出品
昭和21年 終戦後茶道用風炉一すじに専念 今日に至る
昭和50年 高岡市伝統工芸産業技術保持者として指定を受ける
各博覧会出品多数受賞


