★商品状態について★
中古商品ですが、無疵でとても綺麗な状態のお品です。
二代長楽の作ですので箱に少し経年はありますが、
内側は一度も茶筌を振られておりません。
割れ、欠け、ニュウ、汚れなどなくとても綺麗です。
各部画像にてご確認ください。
※この嶋台は、 金も銀も茶碗に定着しているので剥がれにくいです。
金、銀の色合いも一味違った上質なものです。
嶋台茶碗はお濃茶用なのでやさしく茶筅を使ってください。
三人さんと五人さんで十分使える大きさのものです 。
言わずと知れた京都の名工、小川長楽作の嶋台茶碗一双です。
きちんと長楽の印があり、赤楽の作風にも長楽師らしさを感じる作風です。
長楽師の嶋台はとても珍しいので、お探しの方はぜひどうぞ!
共箱、布(印なし)付きでの販売です。
★寸法★
大銀茶碗・六角高台
高さ6cm 径18cm
小金茶碗・五角高台
高さ6.8cm 径15cm
●嶋台茶碗
二つ重ねた楽茶碗で、初釜のお濃茶に良く使われます。
上の茶碗は内側が金箔で(陽)、つまり日を表し、下の茶碗は内側が銀箔で(陰)、つまり月を表すそうです。
島台とは、別名島形ともいい、州浜台(州浜の形を模して作った台)の上に、婚礼、饗応等の飾り物としたものをいう。
もともとは島台はお祝い飾りの台にお祝いの金銀2つの盃を重ねて使ったことから、その盃を茶碗に置き換えて作ったことにより、島台茶碗といわれるようになったそうだ。
●二代目 小川長楽
明治45年 生まれる
昭和14年 二代長楽を襲名する
昭和15年 今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて、建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号を賜る
昭和18年 芸術保存作家の指定を受ける
昭和30年 芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の焼成に成功する
平成3年 享年七十八歳にて永眠する
現在は、三代目 小川長楽