★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感もなく、擦れなどのない綺麗な状態の商品です。
ほとんど使われておりませんので、画像にてご確認くださいませ。
拡大画像の部分は傷ではなくもともとの木地の景色です。
とても綺麗な食籠ですので、安心してお求めください。
山中塗の作家さんである助田宗明作の喰籠の作品です。
表千家即中斎宗匠御好みの写しの炉用の喰籠です。
黒掻合塗に、合口は朱塗りに駒繋ぎになっております。
状態の良い、御好写しの作品です。
表千家ではお決まりのように使われています。
重くなく、傷みにくく、シンプルで使いやすいお道具です。
共箱、布(印なし)、経歴書、栞付きでの販売です。
共箱は四方桟蓋です。
★寸法★
高さ 12.4cm
径 24cm
◇食籠(じきろう)
主菓子を客の数だけ盛り込んで出すための蓋付きの器です。
「食篭」とも「喰籠」とも書きます。
黒文字箸を一膳添えて使います。
食籠は、おおくは円形または角形で、重ね式のものもあります。
元来食物をいれる蓋付きの身の深い容器のことをいい、『君台観左右帳記』や『御飾記』にも座敷飾として違棚に「食篭」が置かれているように、書院の棚飾りに用いられましたが、茶人に好まれたことにより、茶席でおもに主菓子を盛り込む菓子器として用いられ、様々な形が現れ、素材も最初は、漆器でしたが、陶磁器も用いられるようになります。
●山中塗 助田宗明
昭和31年石川県生まれ。
父初代宗明に師事、下地、中塗、上塗の堅地漆器の全工程を習得する。
平成2年二代宗明を襲名。
茶道具専門の塗師として現在に至る。


