【箱なし特価】金森紹栄作 透木釜 新品透木付き 釜鐶 茶道具【中古 経年未使用品】

【箱なし特価】金森紹栄作 透木釜 新品透木付き 釜鐶 茶道具【中古 経年未使用品】
【箱なし特価】金森紹栄作 透木釜 新品透木付き 釜鐶 茶道具【中古 経年未使用品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥20,000 (税込)

在庫1個

商品コード: y-16-0704 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
中古商品ですが、未使用品です。
未使用ですので内側には錆防止の加工が残っておりました。
経年によって鉄気を帯びている場合がありますので、当店で数回お湯を沸かして取り除いております。
※廃業した茶道具店の手持ちのお品です。
消費者様の手には渡っておりません。
箱がないのは、売れてから作って貰おうとしていたとのことです。
多少の使用感がありますので、お安くなっております。
風呂敷に包んで保管していたとのことで、経年はありますのでお安くなっています。

美しい透木釜の作品です。
地紋はなく、羽が侘びた造形になっており、味があって素敵です。
まだまだ使っていただけるお品ですので、お稽古用にいかがでしょうか。

表千家では、3月に透木釜、4月に釣釜を使われますが、裏千家では、3月に釣釜、4月に透木釜を使われます。
どちらも五徳の蓋置を良く使われます。

この商品は箱なし、経歴書、透木、釜鐶付きでの販売です。
透木は当店の新品透木をお付けしました!

★寸法★
高さ(摘み含む)   15.5cm
径     32cm

◇透木釜の名称の由縁である透木は、敷木(しきぎ)から転訛した言葉と言われます。
釜の羽を支え、炭火がおきやすいよう通風をよくする役目を持っています。
炉縁ぎりぎりの大きな羽の釜は炭手前で釜を上げたりかけたりする場合、炉縁を傷つけないよう、羽根が小さい釜は左右が均一に透木に乗るよう、十分気をつける必要があります。

●鋳師 金森紹栄(一門工房)別号/栄一郎
昭和5年生・高岡市上北島25
金沢美大にて金工・鋳芸を学び、高岡の唐銅風炉創始者となる。
後に京都 柴野 大徳寺清涼和尚より「紹栄」と授号される。
大西三四郎先生[十三代大西清右衛門浄長の息子で昭和五年富山高岡生]に師事。
伝統工芸の内 特に唐金茶道具・華器・置物などの技術保存と、現代化表現に努めております。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。