【五月の特売品】山中塗 中谷秀斎作 仙叟好 十二器 薄茶器フルセット 棗 木製漆塗 茶道具【中古 美品】

【五月の特売品】山中塗 中谷秀斎作 仙叟好 十二器 薄茶器フルセット 棗 木製漆塗 茶道具【中古 美品】
【五月の特売品】山中塗 中谷秀斎作 仙叟好 十二器 薄茶器フルセット 棗 木製漆塗 茶道具【中古 美品】
SOLD OUT

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥45,000 (税込)

在庫切れ

商品コード: y-1-0705 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
十二器すべて丁寧に確認しましたが、どれも無疵で綺麗な状態です。
擦れもなく、中古商品ですがほとんど使われていないような綺麗な状態です。
漆の状態も良いです。

山中塗 中谷秀斎作の仙叟好 十二器の作品です。
作家物ですのでどれも木製漆塗です。
きちんと十二器揃っています。

大棗、中棗、小棗、鷲棗、一服入棗、平棗、碁笥棗、茶合棗、尻張棗、面中次、茶桶、再来棗で十二器です。

共箱、紙箱、布(12枚)付きでの販売です。
紙箱には経年と保管による汚れが少しあります。

★寸法★
仙叟好にそって造られていますので、省略させていただきます

●仙叟十二器

大棗・・・利休が好んだ棗のなかでもっともサイズの大きいもの。中棗より一回り大きい。
中棗・・・大きさ、形ともに基本となる棗。
小棗・・・中棗とほぼ同じ形状でひとまわり小さい棗。
鷲棗・・・利休が切腹に向かう際に懐に忍ばせたという鷲棗。
一服入棗・・・一人用の最も小さい棗。
平棗・・・横幅に比べて高さを低くした棗。
碁笥棗・・・碁石を入れる碁笥(ごけ)を模した棗。宗旦の好み。
茶合棗・・・抹茶用計量器である茶合を模した棗。
尻張棗・・・上部より下部が膨らんでいる棗。
面中次・・・上部の角を面取りした中次。
茶桶・・・茶桶を模したもので、面中次よりも蓋が浅い。
再来棗・・・一度紛失した利休所持の黒棗が再び仙叟が手に入れたことから名づけられた棗。

●中谷秀斎 石川県山中町
昭和06年 石川県に生まれる。
昭和26年 師 父に師事。
昭和30年 京都にて一閑塗の指導をうけ茶道具製作に従事。
昭和59年 石川県伝統工芸常設館に出品。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。