★商品状態について★
中古商品ですが、未使用品です。
経年がありますが、内側にはサビ防止の加工が残っていました。
経年があると鉄気が取り除きにくい場合がありますので、当店で数回湯を沸かし、錆防止材を取り除き、すぐにお使いいただける状態にしております。
内側は黒く痛みなく、おいしいお湯が沸きましたので安心してご使用ください。
釜肌も裏面も使用感なく綺麗な状態ですが、蓋の摘みに経年による緑青があります。
各部画像にてご確認ください。
高橋敬典作のとても綺麗な阿弥陀堂釜の作品です。
釜肌の虫喰いが荒々しくてとても味があります。
作印は「敬」の一文字です。
阿弥陀堂釜は釜の形を表す名称になるほどの名物釜であり、敬典特有の味のある釜肌で写されています。
蓋も漆を焼き付けて本焼きの景色です。
こちらの釜は風炉用の大きさの釜です。
共箱、釜鐶付きでの販売です。
良い釜鐶が添えられております。
★寸法★
高さ(摘み含む) 19.7cm
径(鐶付含む) 23.5cm
阿弥陀堂釜(あみだどうがま)
利休好みの茶の湯釜の一つで、神戸市の善福寺に伝わる茶釜。豊臣秀吉が千利休に阿弥陀堂の住職、澄西和尚の猪のような頭の形を写した茶釜の製作を命じ、利休の依頼で天下一与次郎が製作した。
禅寺の金湯山蘭若院阿弥陀堂に由来する。猪首釜とも呼ばれる。
●高橋敬典(たかはし・けいてん)
大正 9年 山形市に生まれる
昭和13年 家業の鋳造業を継ぐ
昭和23年 山正鋳造株式会社を創立、代表取締役に就任
昭和25年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事
昭和26年 日展初入選 以来7回入選
昭和38年 日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞
以後数多くの最高賞受賞
昭和52年 斎藤茂吉文化賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展・審鑑査委員
平成 8年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者認定
平成 8年 山形市名誉市民選定
平成 9年 河北文化賞受賞
平成10年 日本伝統工芸展作品文化庁買上