★商品状態について★
ユーズド商品です。
水が入れられていない未使用品です。
釜の内側に施してある白い錆止め剤は完全に取り除いてから、炊きだしています。
匂いも濁りもありませんので、すぐにお使いいただける状態にしております。
蓋も綺麗ですので新品同様です。
※とても綺麗な阿弥陀堂釜の作品です。
阿弥陀堂釜は釜の形を表す名称になるほどの名物釜であり、味のある釜肌で写されています。
こちらの釜は風炉用の大きさの釜です。
共箱・共布・釜鐶付きでの販売です。
★寸法★
高さ(摘み含む) 21cm
径(鐶付含む) 23.4cm
蓋径 10.7cm
◇阿弥陀堂釜(あみだどうがま)
利休好みの茶の湯釜の一つで、神戸市の善福寺に伝わる茶釜。豊臣秀吉が千利休に阿弥陀堂の住職、澄西和尚の猪のような頭の形を写した茶釜の製作を命じ、利休の依頼で天下一与次郎が製作した。
禅寺の金湯山蘭若院阿弥陀堂に由来する。猪首釜とも呼ばれる。
●佐藤 清光(さとうせいこう)
大正5年山形市に生まれる。
昭和28年日展に初入選。
茶の湯釜の肌打ちの名人であった無形文化財保持者・根来実三氏に師事する。
青年期より日本画を高橋立洲人に、俳画(俳画名壮石)を小野田高節にそれぞれ師事し、絵心を養う。
箆(へら)押しの技術に長け、右に出る者がいなかった。