★ユーズド商品です。
未使用で無疵なので、拡大画像でご確認ください。
地板にも置き跡やシミもありません。
紙箱は汚れています。
☆寸法
高40.5cm 径36.4cm×30.3cm 紙箱
※円能斎好みの小卓です。
組み立ては奥の柱の差込がきついので、天板で抑え込む形になります。
水指はわりと華やかでシンプルな柄の物が映ると思います。
水指の大きさは標準的で、幅のあるものも使えそうです。
●つぼつぼ棚
十三世家元圓能斎(えんのうさい)好み。
長方形四本柱、青漆爪紅(せいしつつまぐれ)の棚で
三方の腰板につぼつぼ紋の左右同寸の透かしがある。
炉、風炉ともに使える。
◇つぼつぼ紋
(表・武者小路・裏)三千家ともに使われている紋。
京都、伏見稲荷の門前には直径一寸ほどの素焼きの器が売られており、田宝(でんぽ)と呼ばれていた。
その素焼きの器の形を宗旦が、千家の替え紋(正規の紋以外の紋)として使用しはじめて、つぼつぼと呼ぶようになったのが始まりとされる。
三千家それぞれで組み方が異なります。
★増田がサポートしています。
(一月◆特売品)圓能斎好写 青漆爪紅 つぼつぼ棚〈税込・送料込〉【中古・美品】


¥13,800 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。