★商品状態について★
ユーズド商品です。
釜内部よりも外側に時代感があります。
釜内部は錆びは少なくて、沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きますので、安心してご使用ください。
釜肌に時代感がありますので、拡大画像にてご確認ください。
唐銅の蓋はきれいではきれいです。
※言わずと知れた名工による、侘びた感じの炉釜です。
侘びた釜肌にとても味があります。
少し小さめですが、炉用の大きさです。
お安く販売しますので、取り合わせにいかがでしょうか。
共箱、風呂敷、釜鐶付きでの販売です。
★寸法★
高さ(摘み含む) 約21cm
径(鐶付含む) 約26cm
胴径 約23.4cm
蓋径 約11.8cm
★作家★
●角谷莎村(かくたに しゃそん)
大阪府出身 1911年(明治44)~1987年(昭和62)
角谷巳之助の次男、角谷一圭(人間国宝)の弟として生まれる。
兄と共に父について釜制作、鋳造を始め日本伝統工芸店、大坂工芸展などで出品。
伝統の技法と現代茶会との調和を考えて、斬新な造形を展開するが特に老松地紋の名手として知られる。
●丸釜(まるがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、全体にふっくらと丸い形の釜です。
丸釜は、日の丸釜ほどには丸くないものをいいます。
名物釜では、天明の後期の作にあり、京作では利休好の与次郎作や与四郎、藤左衛門があります。
丸釜は、与次郎作の利休好は輪口で唐銅蓋、鬼面鐶付です。
丸釜は、国師釜、望月釜、残月釜などの名物釜も形状としては丸釜になります。