(三月◆特売品)大阪府 角谷莎村作 真形釜 浜松地紋 炉釜 茶道具【税込・送料込】【中古品】

(三月◆特売品)大阪府 角谷莎村作 真形釜 浜松地紋 炉釜 茶道具【税込・送料込】【中古品】
(三月◆特売品)大阪府 角谷莎村作 真形釜 浜松地紋 炉釜 茶道具【税込・送料込】【中古品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具
釜師 風炉用

¥37,000 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-sohm-703 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
釜内部に錆は少ないです。
釜を沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きますので、安心してご使用ください。
釜肌に多少の時代感がありますので、拡大画像にてご確認ください。
唐銅の蓋はとてもきれいです。

※言わずと知れた名工による、使いやすい炉釜です。
浜松地紋が見事です。
少し小さめですが、炉用の大きさです。
お安く販売しますので、取り合わせにいかがでしょうか。

共箱、共布、釜鐶付きでの販売です。

★寸法★
高さ(摘み含む) 約21cm
径(鐶付含む)  約24.8cm
蓋径       約11.1cm

★作家★
●角谷莎村(かくたに しゃそん)
大阪府出身 1911年(明治44)~1987年(昭和62)
角谷巳之助の次男、角谷一圭(人間国宝)の弟として生まれる。
兄と共に父について釜制作、鋳造を始め日本伝統工芸店、大坂工芸展などで出品。
伝統の技法と現代茶会との調和を考えて、斬新な造形を展開するが特に老松地紋の名手として知られる。
◇真形釜(しんなりがま)
真形釜は、芦屋系のものは切合風炉に掛けたものですが、侘茶の発展により大きな真形釜は風炉に用いられず炉釜として用いられるようになり、さらに利休の時代に炉の寸法が小さくなると、炉に合わせて羽を落として羽落釜として使うようになります。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。