★商品状態について★
ユーズド商品です。
使用感の少ない綺麗な状態の商品です。
ほんの少しだけ天板角に隙が出ていますので、拡大画像にてご確認ください。
使われるには気になるほどではありません。
紙箱の蓋は作ったものです、それも加味してお安く販売しています。
※作は稲尾誠中斎で、とても良い木地が使われており、指物もよく景色も良いです。
細かな部分に手間暇かけて作られています、地板裏には作印があります。
書付のお棚は入荷が少ないので気に入れば早めに購入ください。
共箱、紙箱、経歴書、共布付きでの販売です。
★寸法★
高さ 52.3cm
径 31.8cm×33.1cm
●久田宗也 (ひさだ-そうや )
1925-昭和後期-平成時代の茶道家。
大正14年1月21日生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。
表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめる。
京都出身。京大卒。本名は和彦。号は尋牛斎。
久田宗也さん85歳(本名・久田和彦=ひさだ・かずひこ>表千家不審菴理事)誤えん性肺炎のため死去される。
●糸巻二重棚
碌々斉好には一閑張青漆爪紅糸巻二重棚で地板がないもの、桐木地でハシバミのないものや、地板がある杉木地の糸巻二重棚などがある。
惺斎好には、地板の無い、桐木地のもの、桑木地のもの、地板のある飛騨塗糸巻二重棚、杉木地糸巻二重棚、三方に糸巻透がある桐木地糸巻透糸巻二重棚、一閑張青漆爪紅糸巻二重棚もある。


