★未使用商品です。
★ユーズド商品です。
使用感が少なく、とてもきれいな状態です。
茶会に使える状態です、拡大画像にてご確認下さい。
☆寸法
厚み2.4cm 幅33.6cm 共箱・紙箱
※茶会に使える、琉球風炉用の丸小板は入手しにくいです、この機会にどうぞ!
側面は真塗で少し濃いめの溜塗にも見えます。
●丸板(まるいた)
風炉の下に敷く敷板のひとつで、円形の板です。
丸板は、大板を丸形にしたものといわれ、一般的には径一尺一寸、厚サ七分五厘で、真塗と掻合塗があり、真塗は紹鴎好みといいます。
丸板は、円板とも書き、丸小板とも呼ばれます。
表千家では七世如心斎天然宗左が、琉球風炉に掻合塗を好んでいます。
裏千家では九世不見斎石翁宗室好みの檜材の真塗と掻合塗があり、十三世円能斎好みの青漆爪紅があり、唐銅四方
風炉、琉球風炉などに用います。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。
(三月◆特売品)塗師 光竹作 惺斎斎 丸小板 木製柿合本漆塗 琉球風炉 〈税込・送料込〉【中古・美品】


¥20,800 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。