★商品状態について★
ユーズド商品です。
使用感が少ない綺麗な状態の商品です。
釜内部にはほとんど錆はなく、綺麗な状態です。
お湯を沸かしましたが、おいしいお湯が沸きます。
釜肌も綺麗で、蓋も使用感こそ少しはありますが綺麗な状態です。
拡大画像にてご確認ください。
炉の季節のお稽古のお共にどうぞ。
共箱、布、釜鐶、経歴書付きでの販売です。
★寸法★
高さ(摘み含む) 21.5cm
径(鐶付含む) 25.5cm
★作家★
菊池政光(きくちまさみつ)
1,937年1月19日生まれ。山形県出身。
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ。
日本伝統工芸展に意欲的に出品。1,973年の初入選以来、10回の入選を果たす。
1,978年、第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞。
同展には10回の入選を重ねるほか、日本伝統工芸新作展では一四回、伝統工芸日本金工展では一二回の入選歴を持つ。
その作風には、つねに新しい感覚が採り入れられている。
1,982年、日本伝統工芸士に認定される。 日本工芸会正会員。
★万代屋釜(もずやがま)★
茶の湯釜の形状のひとつで、鬼面鐶付で、肩及び腰に二本の筋があり、その間に擂座がある釜です。
万代屋釜は、天明作を利休が好んで辻与次郎に作らせ、女婿の万代屋宗安に贈ったといい、そのことからこの名があります。
口造りは広口、輪口、繰口などがあり、擂座の代わりに肩下に巴紋のあるもの、口端にも擂座のあるものなど色々な種類があります。
本歌とされるものは天明作で、薮内家に伝来するといいます。