★商品状態について★
ユーズド商品です。
地板の柱の差込口と水指をスレがあります、引き出しのスレもいあります。
茶会に使えるほどのきれいな状態なので、拡大画像にてご確認ください。
★寸法★
高さ 48.6cm
天板径 37.5cm×19.9cm
地板径 37.7cm×32.5cm
地板から袋下まで 31cm
※組み立て式ですが指物の状態が良いので安心して使用でき、お仕舞も小さくなります。
柱の差込は袋棚部分に差し込んで、逆さまにして地板に差し込む方が組み立てやすいです。
共箱入りです。
★木屋町★
木屋町棚(きやまちだな)
一閑溜塗爪黒の三本柱で、天板と中板は三角形の入角で、向う二面に香狭間透しのある脇板がつき、三角形の抽斗(ひきだし)があり、中棚の下の柱に鰭板(ひれいた)が付き、地板は四方形の手前を少し切断した五角形になった形の小棚です。
表千家十一世 碌々斎(ろくろくさい)瑞翁宗左(ずいおうそうさ)が好んだ棚です。
京木屋町棚は、京都木屋町の三井家別邸普請の折りに好まれたためこの名があるといいます。
木屋町棚は、三角形の引出しの中に薄茶器を納め、抽斗を外すと二重棚として使うこともできます。
★作家★
●西條一斎 蒔絵師
昭和12年 大阪に生まれる
昭和30年 父、奥津洋方に師事
昭和50年 東大阪工芸 市長賞
昭和59年 日本伝統工芸近畿支部展 入選
昭和60年 大阪工芸展 知事特別賞
昭和61年 大阪工芸展 会長賞
昭和62年 大阪工芸展 市長賞
平成4年 大阪府産業文化功労賞 知事表彰
92年 淡交ビエンナーレ茶道 美術公募展淡交社賞奨励賞
平成8年 第一回個展 その後、毎年各地にて行う
平成11年 大阪工芸展 近鉄百貨店賞
大阪府工芸功労賞 知事表彰
平成12年 大阪工芸協会理事
★増田がサポートしています。