★商品状態について★
ユーズド商品です。
多少は使っていますが、無疵の商品です。
画像にてご確認ください。
水を入れ、2時間程度の水漏れのテストを行いましたが、水漏れはありませんでした。
安心して使用できます。
蓋にも反りはありません。
季節の取り合わせにどうぞ。
伝統工芸飛騨春慶塗の釣瓶水指の作品です。
素地は天然木で漆塗です。
春慶塗の特徴で、塗りたては濃い琥珀色をしていますが、時間が立つにつれ木目が引き立つ薄い琥珀色へ変わってくるのが趣のあるところです。
紙箱付きでの販売です。
★寸法★
一般的な釣瓶水指の大きさです。
高さ 19.7cm
径 21.1cm×21.6cm
★釣瓶水指★
井戸の水を汲み上げる釣瓶の形をした水指で、風炉に用います。夏季に水に十分濡らして、運びや置きで使われ、棚物や長板の上には置きません。
武野紹鴎が井戸から汲み上げた水をそのまま水屋に置くために木地で好んだのが起こりとされ、それを利休が座敷へと持ち出したとされます。
利休好みは檜の柾目、妙喜庵好みは松材、木地の他には春慶塗もあります。
打ってある鉄釘が錆びて木の柾目にしみ込むのを景色としたと言われます。