【初心者でもお気軽に】自宅で最高の一服を!美味しいお抹茶の点て方

美味しいお抹茶の点て方

「お家でお抹茶を飲みたいけれど何が必要かわからない・・・」
「茶道を習っていないと美味しくお抹茶を点てられないじゃないの?」
そんな風に思っていませんか?
ますや雲湧堂が、ご家庭で本格的な美味しいお抹茶を楽しむための、とっておきの点て方を分かりやすくご紹介します。
茶道経験がない方でも大丈夫!今日からあなたも「お家で一服」を楽しめますよ。

・お抹茶
・茶筅(ちゃせん)
・茶杓(ちゃしゃく)(スプーンでも可)
・抹茶茶碗(ご飯茶碗などでも代用できます)

【あるとより美味しくなるもの】

・抹茶ふるい、抹茶こし缶 ・鉄瓶、釜

【一服の分量】

・お抹茶  お茶杓で二杯が一般的な一服分です。グラムでいうと1.5gが目安です。 ・お湯の量 約70ccです。

【美味しいお抹茶を点てる基本手順】

1.抹茶をふるう(より美味しくするためのひと手間)

・抹茶ふるい缶や抹茶こし缶をお持ちの場合は、お抹茶をこしましょう。

このひと手間で、抹茶のダマがなくなり、よりきめ細やかで美味しいお抹茶に仕上がります。

お抹茶をいただく直前にこすのがコツです。

 

・もし抹茶ふるいがない場合は、ダマになりそうな部分を茶杓など軽くほぐすだけでも大丈夫です。

 

2.お茶碗にお抹茶と適温のお湯を入れる

・茶杓で二杯(約1.5g)のお抹茶をお茶碗に入れます。

 

・次にお湯(約70cc)をゆっくりと注ぎます。

 

・お湯の温度は約80℃が理想とされています。お茶筅を振ると温度が下がりますので、軽く沸騰しているくらいのお湯を入れるのがおすすめです。

 

3.お茶筅でお抹茶を点てる

・お茶筅の角が底に軽く当たるように、斜めに持ちます。

 

・お湯が回らないように前後に細かく素早く振ります。

・お湯とお抹茶がしっかりと混ざり合うように、お茶碗の底から「M」の字を書くように振るのがコツです。

 

・ある程度泡がたったら、最後にひらがなの「の」の字を書いて茶筅をあげます。

お茶筅の角

【点て方で変わる!泡と味の奥深さ】

ますや雲湧堂の店主は、泡をあまり立てないようにお抹茶を点てます。

お抹茶の香りが残り、キリッとした味わいになります。

 

奥さんはお抹茶をよく点て、泡が立つように点てます。

クリーミーでマイルドな口当たりになり、飲みやすい味わいです。

 

泡の立て方で味わいが変わりますので、お好きな味わいを楽しみながらお探しください。

【裏技?!ますや雲湧堂が教える『格別の一服』のコツ】

鉄瓶や釜で湯を沸かすとお抹茶がとても美味しくなります!

鉄のものでお湯を沸かすと水のカルキが取れ、日本茶を美味しく飲むのに適した軟水になります。
そして鉄分はお茶に含まれるタンニンと反応します。

タンニンはお茶の苦みや渋みの成分で、鉄分がタンニンを取り除いて、お茶の香りや甘みを際立たせてくれるのです。

飲み比べると劇的に変化しますので、美味しいお抹茶にこだわる方は、是非湯を沸かすのに鉄のものを使って沸かしてみてください。

現在、海外人気で鉄瓶の価格が高騰していますので、お釜がおすすめです。
茶道用のお釜はほとんどすべてIHに対応しており、中古の釜は思ったよりお手頃価格のものもありますので、ぜひお試しを!

茶釜はIH対応

【まとめ】

いかがでしたでしょうか?ご自宅で美味しいお抹茶を楽しむのは、決して難しいことではありません。今回ご紹介した「美味しいお抹茶の点て方」を参考に、ぜひあなたも今日から「お家で一服」を楽しんでみてください。

ますや雲湧堂では、皆様のご家庭での一服を豊かにする厳選されたお抹茶、茶道具を取り揃えております。
今回ご紹介した美味しい点て方を、ぜひ当店のお抹茶、お道具と共にお試しください。
皆様の日常に、心安らぐ抹茶の時間が訪れることを願っています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。