★商品状態について★
無疵で使用感のない、とても綺麗な状態の商品です。
画像にてご確認ください。
茶入、蓋、二枚ある仕覆どれも綺麗です。
蓋裏の金箔もほぼ使用感はなく、上金が使われており輝きを保っております。
而妙斎宗匠の書付部分にも一切のシミはありません。
朝日焼の代表ともいえる「鹿背」の景色が見事な茶入の作品です。
「朝日」と「豊斎」の2つの印がなされており、豊斎師の作品の中でも上作です。
蓋は虫喰の景色が現れた上蓋が添えられており、味があってとても素敵です。
仕覆は「雲頭段紋」と「波濤梅花紋」の2つの仕覆が添えられております。
表千家十四代家元である而妙斎宗匠の書付と、「彩雲」の銘をいただいております。
おめでたい銘で、季節を問わずに使っていただけますので、活躍の機会も多いと思います。
而妙斎宗匠御書付のお品は希少です。
お茶会や研究会など、ここぞという時に使っていただける品です。
この機会にぜひどうぞ!
共箱、経歴書、仕覆二枚付きでの販売になります。
箱は盛蓋の組箱で、御書付にふさわしいとても上質なお箱です。
★寸法★
高さ 9.1cm
径 6.6cm
口径 2.9cm
●表千家十四代家元 而妙斎宗匠
昭和13年生まれ
十三代 即中斎家元の長男
昭和42年 大徳寺の方谷浩明老師館長より、「而妙斎」の号を与えられ宗員となる
昭和54年 即中斎の死去により、1980年昭和55年2月28日、に十四代宗左を襲名する
平成02年 利休400年忌を迎え、法要を営み茶事を催す
平成30年02月28日 代を譲り、隠居名 宗旦を名乗る
●十四代 松林豊斎(猶香庵)
大正10年~平成16年
1943(昭和18)年 国立陶磁器試験場を退職
1946(昭和21)年 朝日焼14代を襲名
1971(昭和46)年 無煙登窯を築窯
1975(昭和50)年 無煙登窯に穴窯を併設
三笠宮妃殿下、三笠宮容子内親王殿下に火入式で御来窯御台臨を賜り「玄窯」と御命名、「豊斎」印を拝領
1995(平成7)年に京都・大徳寺本山で得度し、大徳寺派管長・福富雪底老師より「猶香庵」の号を授かる


