(八月◆特売品)山形鋳師 佐藤浄清作 雲龍釜(小)〈税込・送料込〉【中古・未使用】

(八月◆特売品)山形鋳師 佐藤浄清作 雲龍釜(小)〈税込・送料込〉【中古・未使用】
(八月◆特売品)山形鋳師 佐藤浄清作 雲龍釜(小)〈税込・送料込〉【中古・未使用】

高級茶道具掘出し物市、開催中!
大特価品、見切り品、多数あり!
送料込商品ならではの大特価!

¥19,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-sjug-708 カテゴリー: タグ:

★ユーズド商品です。
未使用で雲龍釜内部に錆はありませんので、拡大画像にてご確認ください。
白い錆止め剤を洗い落としてから、IHで炊き込みましたが匂いも濁りもありませんでした。
少し錆止め剤が残っていますが、これ以上は取れないと思います。
☆寸法
全高16.5cm 幅14.5cm 底径13.4cm 蓋径12cm 共箱・経歴・釜鐶
※釣釜用や小風炉などに雲龍釜が使いやすいです。
雲龍釜の中では一番小さいサイズで、お湯がすぐに沸騰します。
■佐藤浄清
大正5年生まれで全国的に声価の高まった山形茶の湯釜の代表的作家であり、師は茶の湯釜の名人、無形文化財保持者・根来実三氏です。
山形鋳物が昭和49年に伝統的工芸品の国家指定を受けたのに伴い、昭和52年に「伝統工芸士」に認定されます。
◆雲龍釜(うんりゅうがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、雲に乗って昇天する龍を胴に鋳出した釜です。

胴に雲龍文を鋳出してあるところからこの名があります。
雲龍釜は、利休所持は大きいものは天明作、小さいものは芦屋作といわれます。

利休好みは大中小あり、皆口筒釜で、糸目掛子蓋の共蓋、大は切子摘み、小は掻立鐶、鐶付は鬼面、真鍮丸鐶が付きます。

ルーツは、青磁雲龍水指の武野紹鴎所持の絵図を利休自ら写して辻与二郎に作らせたといいます。
雲龍釜は、少庵好みは兔鐶付で大のみ、仙叟好みは形が小さく裾が少し広がり、織部好みは龍に角がなく、その他胴を肩衝として口を立口としたもの、折口となったもの、胴裾を蕪状に膨らませた座付雲龍、四方筒形の四方雲龍など色々あります。
★増田がサポートしています。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。