★商品状態について★
ユーズド商品です。
まったく使われていません。
釜内側の白い錆止め剤を洗い落としてから、沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きました。
安心してご使用ください。
唐銅蓋もきれいな状態なので拡大画像にてご確認ください。
なぜか、共布と経歴書がありませんでした、ご了承ください。
※岡行弘作の真形羽釜の作品で、風炉釜です。
茶事用、お稽古用にいかがでしょうか。
新品同様でお安くなっています。
共箱、紙箱、釜鐶付きでの販売です。
◇真形釜(しんなりがま)
真形釜は、芦屋系のものは切合風炉に掛けたものですが、侘茶の発展により大きな真形釜は風炉に用いられず炉釜として用いられるようになり、さらに利休の時代に炉の寸法が小さくなると、炉に合わせて羽を落として羽落釜として使うようになります。
◆羽釜とは
羽とは釜を風炉などの肩縁に掛けるために、釜の胴と底の繋ぎ目の部分についている薄板状の縁のことをいいます。
★寸法★
高さ(摘み含む) 18.3cm
径(鐶付含む) 20.8cm
蓋径 10.6cm