(六月◆特売品)富山県高岡銅器 般若多茂都作 浜松地紋真形切合釜添 唐銅朝鮮風炉 共箱 〈税込・送料込〉【中古・美品】

(六月◆特売品)富山県高岡銅器 般若多茂都作 浜松地紋真形切合釜添 唐銅朝鮮風炉 共箱 〈税込・送料込〉【中古・美品】
(六月◆特売品)富山県高岡銅器 般若多茂都作 浜松地紋真形切合釜添 唐銅朝鮮風炉 共箱 〈税込・送料込〉【中古・美品】

送料込商品ならではの大特価!
大特価品、見切り品、多数あり!
高級茶道具掘出し物市、開催中!

¥65,000 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-tmty-706 カテゴリー: タグ:

★新品同様の商品です。
釜内部は炊き込んでいますので、すぐにお使いできる状態です。
無疵で上作なので拡大画像にてご確認ください。
☆寸法
全高33cm 風炉高19.4cm 全径31cm 釜径21cm 蓋径11.6cm 釜釻・布団・共箱
※釜を炊き込みましたが、無味無臭で濁りもありませんでした。
茶会にでもすぐにお使いいただけるお品です。
風炉の足が若干短く、横に張っているので、立礼卓や点茶板にも使いやすくできています。
背の低い朝鮮風炉を探されている方は、寸法をご参照ください。
◎釜の手入れは毎回湯上げをしていただくだけで、特別なことをする必要はありません。
●般若 保(はんにゃ たもつ)
昭和16年 高岡市に生まれる。宗勘、勘渓は兄。
昭和34年 父与吉の営む双型鋳造に従事。父与吉、兄宗勘、勘渓より双型法による技術全般を習得する。
昭和44年 鋳金家中村義一氏に双型、箆押し、挽き型、変形法を習う。
昭和50年 第5回伝統工芸日本金工展 初入選。以後30回入選。
昭和52年 第24回日本伝統工芸展 文部大臣賞受賞。(国立近代美術館蔵)以後28回入選。
昭和54年 富山技能開発センター(現ポリテクセンター)にて講師を務める。(~昭和60年)
昭和58年 第3回青年伝統工芸展 最優秀賞通産大臣賞受賞。
平成4年 第22回伝統工芸日本金工展 東京都教育委員会賞受賞。
平成5年 第40回日本伝統工芸展 総裁賞受賞。(高岡市美術館蔵)
平成6年 第3回香取正彦賞受賞
平成7年 宮内庁献上品「吹分花瓶」製作。
平成9年 高岡市民文化賞受賞。
平成13年 第31回伝統工芸日本金工展 日本工芸会会長賞受賞。
平成16年 伝産協会指定 伝統工芸士に認定される。(双型鋳造部門)高岡市伝統工芸産業保持者に認定される。(双型鋳造部門)
平成21年 第5回佐野ルネッサンス鋳金展 大賞受賞。
平成26年 ニューヨークで開催された「とやま伝統工芸PR展示会」に参加。
平成27年 高岡市民功労者表彰。
平成28年 薬師寺奉納品「吹分大花入(一対)」製作。瑞宝単光章受賞。
令和3年 「吹分丸型花器」がメトロポリタン美術館(ニューヨーク)に収蔵される。
令和4年 「吹分花器」2点がスミソニアン博物館(ワシントン)に収蔵される。
●朝鮮風炉(ちょうせんぶろ)
風炉の形状のひとつで、肩の張った切掛風炉で、三つ足がやや長く、上部の立ち上がりに透し紋、前後に香狭間透の眉がある風炉です。

朝鮮風炉は、古くは寺院の香炉を転用したものか、形を写したものではないかともいわれます。

朝鮮風炉は、真形釜を合わせるのが約束とされています。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。