(六月◆特売品)お稽古用 桑縁両面使 京間用 利休梅と鷲子総張風炉先 〈税込・送料込〉【中古・シミ】

(六月◆特売品)お稽古用 桑縁両面使 京間用 利休梅と鷲子総張風炉先 〈税込・送料込〉【中古・シミ】
(六月◆特売品)お稽古用 桑縁両面使 京間用 利休梅と鷲子総張風炉先 〈税込・送料込〉【中古・シミ】

高級茶道具掘出し物市、開催中!
大特価品、見切り品、多数あり!
ユーズド商品ならではの大特価!

¥13,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-rktr-706 カテゴリー: タグ:

★ユーズド商品です。
鷲子面に多少のシミがありますので、拡大画像にてご確認ください。
利休梅裂面はシミがありません、両面ともに使えます。
☆風炉先使用時の寸法
高さ72.4cm 使用幅95.5cm 紙箱・布袋
※真の点前にも使えるように鷲子面があります。
京間用で高さも二尺四寸あります。
●風炉先(ふろさき)
風炉先は、四畳半以上の広間に用いられます。

小間でも道具畳が襖や障子で囲まれている場合には使われることもあり、広間でも点前座が壁で囲まれている場合には使われないこともあります。

風炉先は、室町時代に台子が使用されるようになった時から使われたといいます。

高さ二尺四寸、横三尺五分、厚み五分角、鳥の子白張り、蝋色縁付(ろいろふちつき)の利休形を基本とし、流儀や好みによって多種多様なものがあります。

風炉先は、風炉の季節には、腰張りのものや、腰板に透かしをいれたり葭(よし)を張ったものを使ったりもします。
座頂、結界なども風炉先の一種です。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。