【五月の特売品】松島朝義作 琉球南蛮 黒 茶入 珠光緞子仕覆添 茶道具【中古 美品】

【五月の特売品】松島朝義作 琉球南蛮 黒 茶入 珠光緞子仕覆添 茶道具【中古 美品】
【五月の特売品】松島朝義作 琉球南蛮 黒 茶入 珠光緞子仕覆添 茶道具【中古 美品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥15,800 (税込)

在庫1個

商品コード: y-91-0705 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない、綺麗な状態の商品です。
割れ、欠け、ニュウや汚れなどもありません。
蓋は目のはっきりとした本蓋で、蓋裏の金箔の状態もとても良いです。
仕覆は「珠光緞子」で、こちらも破損などなく綺麗な状態です。

珍しい、琉球南蛮焼の茶入の作品です。
黒い土の色が上品で、目を惹かれます。
琉球南蛮の特徴で、とても焼き締められているのがわかる質感です。

共箱、仕覆、経歴書付きでの販売です。
箱は四方桟蓋です。

★寸法★
高さ 10cm
径  5.9cm
口径 2.3cm

●松島朝義、琉球南蛮
琉球・沖縄では器の表面に化粧土や釉薬を掛けないで、ひたすらに焼き締めた陶器を「南蛮」又は「荒焼」と呼んでいます。
「南蛮」はかって東南アジア・朝鮮・中国などから、琉球王国へ持たらされた「焼締陶器」の影響を受けて、焼き始められたと伝えられています。
今日までの長い歴史の中で、「南蛮」は少しずつ変化を遂げながら、沖縄の日常生活に溶け込み、様々な用途に用いられています。
私は「南蛮」の精髄に迫るべく、沖縄の土と火にこだわった独自の作風・をめざしております。

1947年 沖縄県生れ
1972年 首里高校を経て中央大学法学部卒業
1974年 首里当蔵にて作陶をはじめる
1976年 沖縄タイムスホールにて第一回「作品展」
1978年 首里当蔵に登窯を築く
1980年 国吉ギャラリーにて「土物展」

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。