★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない綺麗な状態の商品です。
炉縁は熱によって木地が動き、四隅に熱ヒビがでやすいのですが、こちらは出ておりません。
共箱や布などが汚れていますので、拡大画像にてご確認ください。
スレもないのですが、多少の時代感があります、炉に据えると全く感じません。
※炉の時季ならばいつでもお使いいただけます。
高級感のある雅な炉縁です。
☆大工さんに頼んで炉を切って頂く時までに炉壇と、この炉縁を用意しておきましょう、商品に合わせてきっちり寸法を合わせてくれます。
☆炉縁は昔の畳の厚さ寸法なのでその分、座を落とす必要があります。
◎寸法
高さ6.5cm 縦横42.4cm角 共箱・共布
●鈴木表朔(二代) 1905-1991
1905(明治38)京都生まれ。本名は貞次。俳号貞路。父・表朔の元で漆塗りの技法を学ぶ。
1926(大正15)年、21才の時に、聖徳太子奉賛展入選を果たしたのを皮切りに、創作活動を開始する。
1934(昭和9)には、流型派工芸展に出品。美術の新潮流に反応した作品を制作した。
その後、京展入賞、帝展、文展などに出品を続け、1937(昭和12)年、32の時に、パリ万国博銀賞を受賞する。
昭和53(1978)年、73才の時に、「現代の工芸作家展」出品、「漆と共に50年」記念個展を開催、1981(昭和56)には、古希記念個展を京都高島屋で開催した。
1991(平成3)年逝去。