【三月の特売品】平安桂窯 寄神崇白作 火消壷 利休形 四方 煤竹手付き 火消し壺 茶道具【中古 美品】

【三月の特売品】平安桂窯 寄神崇白作 火消壷 利休形 四方 煤竹手付き 火消し壺 茶道具【中古 美品】
【三月の特売品】平安桂窯 寄神崇白作 火消壷 利休形 四方 煤竹手付き 火消し壺 茶道具【中古 美品】
SOLD OUT

税込、送料無料!
特売品 茶道具
火消し壷

¥32,000 (税込)

在庫切れ

商品コード: y-65-0703 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
多少の経年と使用感のある商品です。
蓋との設置部分や、内側の角など、画像ではわかりにくいのですがところどころ小さなほころびがあります。
中古品ですので、ご了承くださいませ。
大きなヒビやニュウ、割れなどはありません。
各部画像にてご確認ください。

寄神崇白作の火消し壺の作品です。
高名な作家さんによる火消し壺はとても希少で、贅沢なお品です。
木枠の手付きは煤竹で、お茶会や研究会に使っていただけます。
ずっしりと重量があり、しっかりとしています。
裏には在銘があります。

共箱付きでの販売です。

★寸法★
木枠
高さ(手付含む) 35.5cm
縦横   21.2cm×27.4cm


高さ 20.5cm
縦横 15.5cm×22.5cm

●三代 寄神崇白(よりがみ そうはく)
昭和12年、京都生まれ
雲華焼土風炉師の父・2代崇白に師事
昭和50年、3代崇白を襲名
茶道に通じ茶道具美を追求、茶の心にそう、用途を大切にした作品を制作

古くから神社仏閣の瓦を作っていた窯の流れを汲む土風炉師・寄神崇白は、国宝等の再建の折の美術瓦を制作していましたが、その傍らに趣味の茶花道を通じて土風炉や茶碗等を手掛け、1940(昭和15)年に洛西・桂の地に桂窯を築窯しました。
器体表面に雲がかったような黒や灰色の斑文を出す伝統技法「雲華焼」を得意としました。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。