★商品状態について★
ユーズド商品です。
少し経年はありますが、ほとんど使われていないお品です。
経年による緑青が出ている部分が少しありますので、拡大画像にてご確認ください。
使用感はほとんどなく、少しだけついている擦れも、保管の際についた程度の軽微なものです。
中古としてはとても綺麗な汁器です。
※風炉用の湯斗です。
作家物でとてもきれいな状態です。
◇利休形の湯桶は黒塗りですが、風炉のときに金属製の湯次に金属製の湯の子すくひを添えて用いることもあります。
◆朝茶事
席入り-初炭-懐石(膳-香の物-酒-飯次汁替え-煮物-飯-酒-強肴-相伴-吸物-八寸-湯)主菓子-後座-続きお薄
共箱、経歴書、杓文字付きでの販売です。
★寸法★
全高 18cm
高さ(口まで) 8.5cm
幅22cm 胴径16.5cm
杓文字 21.5cm
●鋳師 金森紹栄(一門工房)別号/栄一郎
昭和5年生・高岡市上北島25
金沢美大にて金工・鋳芸を学ぶ。その後、京都紫野の大西三四郎先生に師事。
伝統工芸の内 特に唐金茶道具・華器・置物などの技術保存と、現代化表現に努めております。
紹栄=高岡の唐銅風炉創始者、大徳寺清涼和尚より授号される、日本芸術家協会、日本現代工芸美術家協会。