★商品状態について★
ユーズド商品です。
多少の使用感があり、染みや擦れがありますが、パッと見た印象では十分使用できる状態の品です。
各部拡大画像にてご確認ください。
こちらは天板と側板に、補強がされています。
瓢棚はその造形上少し不安定なものが多いですが、補強があるためこの棚はとてもしっかりとしています。
こちらの補強はもともとのものではなく、前の持ち主さんの工夫でされたものだと思います。
お稽古のお共にどうぞ。
※小振りながらおしゃれなお棚です。
一枚の木を瓢にくりぬいて、不安定に見える組み方で茶道の棚に用いていることが、とても洒落っ気がある和の空間を醸し出しています。
地板の上にギヤマンの水指も置けますし、地板を外して備前焼・信楽焼・伊賀焼などの土もの水指も使えます。
紙箱付きでの販売になります。
紙箱には経年による汚れ、痛みがあります。
★寸法★
高 45.5cm
縦横 29cm×32.5cm
一般的な瓢棚の大きさです。
★瓢棚(ひさごだな)★
杉木地で、勝手付の側板を瓢形に刳抜き、刳抜かれた瓢形の板を天板とし、客付に立てた竹の一本柱で支え、取り外しのできる地板が付いた小棚です。
瓢棚は、淡々斎(たんたんさい)の斎号で知られる、裏千家十四世 無限斎(むげんさい)碩叟宗室(せきそうそうしつ)が好んだ棚です。
文化棚(ぶんかだな)ともいいます。
地板は取り外しができるので、あれば水指を置き、なければ運び棚として用います。
瓢棚は、勝手付に竹の杓釘を差し込めるようになっていて、仕覆や羽箒もかけることができます。