★ユーズド商品です。
無疵ですが時代感がありますので、詳しくは拡大画像にてご確認下さい。
天板にシミがあります。
☆組み立て寸法
高さ60.8cm 径75cm×38.7cm 地板厚み3.7cm 天板厚み1.3cm 紙箱入
※竹台子はどっしりとして少し重みもあります。
柱の差込はしっかりしています。
竹柱は約束通りの物を使われています。
重くはないので一人で組み立てられます。
お稽古用にいかがでしょうか。
※組み立ては、地板の目の向きは根のほうが勝手付に(つの字になるように)、天板は逆に根のほうが客付に向けます。(くの字になるように)
客付が台子に向って右方向、勝手が左方向です。
柱は手前客付が三節、手前勝手が二節で、奥左角柱が三節、奥右向柱が二節です。
地板より節までの間が短いのが客付側で、長いのが勝手側となっています。
◎竹台子
桐木地で竹の柱が使用されています。
この台子は真台子では固すぎるとして、珠光が好んだ物である。
珠光台子として利休に伝承された。炉、風炉に使えます。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。
(二月◆特売品)江戸指物師 渡辺可映作 利休好写 竹台子 紙箱USED〔税込・送料込〕【中古・シミあり】


¥16,800 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。