★商品状態について★
ユーズド商品です。
少しの経年があるお品ですが、使用感は少く、綺麗な状態の商品です。
釜は蓋の状態ともとても良く、内側も釜肌も、色変わりのしやすい裏側まで綺麗です。
お湯を沸かして確認しましたが、美味しいお湯が沸きましたので、安心してお使いください。
風炉も少し内側に奉書紙の跡はありますが、緑青も出ておらずとても綺麗です。
色艶もあってとても綺麗なのですが、少しだけ徳色によく見られる経年による色むらと、側面に保管スレ程度の軽微なスレがあります。
時代感に比べ全体的にとても綺麗な状態ですので、各部画像にてご確認ください。
美しい琉球風炉の作品です。
釜は田口釜です。
蓋と風炉は赤みの強い「徳色」です。
美しいこの赤みがこちらのお品の魅力です。
作者の寿兵衛師の詳しい経歴はわかりませんでしたが、釜師でありながら風炉や銅鑼など、唐銅製品も造っている作家さんです。
共箱、布団、釜鐶付きでの販売です。
箱の紐が経年によって切れていましたので、当店で新品の紐を通しました!
★寸法★
高さ(摘み含む) 37cm
径 31cm
◆琉球風炉(りゅうきゅうぶろ)
風炉の形状のひとつで、切掛風炉で、欄干の付け根に段があり、前後に香狭間(こうざま)の窓がある、丸肩で胴部が短く、長い乳足(ちあし)をもつ風炉です。
琉球風炉は、琉球で作られたともいわれ鉄製のものでしたが、表千家六世覚々斎原叟宗左が唐銅琉球風炉に「田口釜」を添えています。
琉球風炉は、表千家では十二世惺斎好の壷々透唐銅琉球風炉や唐錦琉球風炉などがあります。
琉球風炉は、大西美術館に北向道陳所持という、この形状の「立休庵風炉」があり、「立休」が「琉球」と呼ばれるようになったという説もあります。


