★商品状態について★
ユーズド商品です。
初代の作ですので時代がありますが、無疵で使用感の少ない綺麗な商品です。
割れ、欠け、ニュウなどありません。
箱にも経年があり、紐が傷んでおりましたので、当店手持ちの紐を通しております。
名工和田桐山 初代作の平茶碗の作品です。
信楽焼きの作風で造られており、信楽焼らしさを感じる土と釉薬の景色が立派です。
何より特徴的なのは、内側底にある釉薬の景色です。
翠色の釉薬の中に、花びらが散っているような素晴らしい景色が見えます。
少し時代感があって味のある土物のお茶碗ですが、お抹茶を飲むことでやっと見える花の景色を見ることで、印象が変わるのではないでしょうか。
初代桐山は色絵や染付、金襴手など様々な陶磁器を手がけ、伝統的なやきものを写した作品を多く製作しました。
単なる写しにとどまらないのが初代桐山が名工と言われる所以です。
この作品もお茶人さんのことを考えて造ったことが伺えますので、作者の気持ちにも思いを馳せます。
夏の取り合わせに是非どうぞ。
共箱、歴代作印集(ますや調べ)付きの販売です。
歴代作印集は、当店作成のものです。
★寸法★
高さ 5cm
径 13.5cm
●初代 和田桐山
1887年~1967年 正兄(まさえ)
明治20年1月9日 祖、和田九十郎正隆の次男として生れる。
明治43年 尼崎町別所(現 尼崎市東桜木町)に窯を築き、尼崎の古名・琴浦から「琴浦窯」と名付け、号を「桐山」とする。
大正12年3月 現在地の尼崎市東桜木町に五つ袋の登り窯を築く。
昭和42年 没。